大盛況☆道のカフェ@陸前高田
土曜早朝に仙台からバスに乗って陸前高田へ。プロジェクト設計で参画している復興支援プロジェクト「道のカフェ」が本格的な始動を迎え、7/23, 24と二日間にわたって行われた「道のカフェ@陸前高田」は地域の皆様で賑わう大盛況となった。このプロジェクトは、スターバックス × キヤノン × 松下政経塾の連携によって発起され、東北で震災後の生活を送られている皆様がオープンスペースのカフェでリフレッシュしながら対話できる場を創出する取組。さらに、地域の皆様の姿を写真に収め、東北が復興に向かう姿を全国に向けて継続的に発信する。そのため、松下政経塾のネットワークを通じて地域コミュニティの結節点となり得る場を抽出し、そこへ移動店舗型車輌のスターバックス号が出動してカフェ空間を創出、キヤノンの写真印刷技術がコンテンツ展開を支援するという形を基本スタイルとする。ただ、プロジェクトの担い手そのものも地域の方々に主体となって頂くことを強く意識しており、今回も陸前高田で活動するNPOみんつなの皆様やコミュニティリーダーの皆様との協働作業で実現された。
初日は陸前高田市の米崎中学校、2日目は高田第一中学校の敷地内で開催された。スターバックス号の周りにオープンスペースのセッティングを始めると、地域のみなさんが率先して机や椅子の準備に協力して下さり、「エプロンをつけて一緒に準備しましょう」ということになった。いつの間にかスタッフも地域のみなさんもスターバックスの緑のエプロンを着用しており、全員参加型のハンドメイド式カフェへ。ふと顔を上げて周りを見渡すと、高齢のおじいさんやおばあさんまでエプロンを付けて一緒に作業している…。そんな光景に何か心温まるものを感じずにはいられなかった。いよいよオープン。「ショートラテ♪」この地でスターバックスの“いつもの”オーダーが聞こえ、ワクワクする。当初、実際に地域のみなさんがオープンスペースの椅子に腰掛けてのんびりしていって下さるだろうかとの懸念もあったが、そんな不安はどこ吹く風。「スタバが来たよ」「スタンバ来たか」と初めてスターバックスを目にする方々も駆けつけ、老若男女が溢れて椅子が全て埋まってしまう満員御礼となっていた。
実は、これにはちょっとしたアイデアがあった。3名のプロカメラマンが地域のみなさんの笑顔をカメラに収め、その場でキヤノンさんが美しい写真に仕上げてプレゼントする企画が大人気だったのである。撮影プロと印刷プロのコラボレーションによって仕上がった写真を見て、地域のみなさんから次々と歓喜の声が上がった。「こんなに奇麗に撮ってもらったのは初めて」「写真が殆ど流されてしまったからすごく嬉しい」「もう1枚印刷してもらえませんか」などなど。子どもたちはキヤノンさんの前に張り付いて写真が出力される様子をまじまじと見つめ、それぞれのテーブルでは写真を見ながらまた新たな会話が生まれていった。今回、撮影して下さったのは、佐藤慧さん、安田菜津紀さん、渋谷敦志さん。佐藤さん、安田さんとは、僕がTEDxYouthでキュレーターを務めさせて頂いたときに出会い、お人柄に惹かれていつか一緒に活動したいとずっと思っていた。プロジェクトのコンセプト設計段階で真っ先に閃いてお願いをさせて頂き、今回実現することになったのは格別に嬉しい。
また、カフェには様々な広がりが生まれるという大きな魅力がある。道のカフェでは写真企画に加えて、日本プライマリ・ケア連合学会の医師・看護士のみなさんによる血圧測定コーナーや管理栄養士さんによる栄養相談コーナーも併設された。コーヒーを飲んだついでに血圧測定や栄養相談も。2日目には地元の有志の方々に陸前高田名物の太鼓の練習をカフェの横で披露して頂くなど、オープンスペースが次々と進化していった。僕自身もカフェに来て頂いた地域のみなさんの声を聞いてみると実に様々。「こんなふうに外で席に座って人がコーヒー飲んでいる姿は震災後に初めて見た」「今日撮ってもらった写真は一生記念になるわ」「フラペチーノってこんなにおいしいのね」…このように様々な人々の様々な体験が息づく場所こそ、オープンスペースのカフェの魅力なのである。ここから地域の様々な声を集めて街づくりに発展させていくことができれば…。プロジェクトのコンセプト設計で参画させて頂いている自分としては、そんな想いも込めて『道のカフェ』というネーミングをした経緯もある。
あっという間の2日間を終え、道のカフェは全体的に気もちのよい滑り出しとなったと思う。何よりも、地域の皆様にとって多少なりとも有意義な時間となったならば嬉しい。プロジェクトとしては改めて今回の取組を振り返り、次なる道へとつなげたい。道のカフェのフォーカスは、一過性のイベントではなく、避難所や仮設住宅という生活環境によって変化したコミュニティを再構築したいと考えていらっしゃる地域の皆様へのきっかけづくりにある。その意味においては、緩やかな頻度での開催ながらも、地域の皆様との恊働作業によって外部参画がお役に立てる余地はありそうだとの実感は確かにあった。地域プラットフォームとしてのカフェを想定しつつ、次なる設計に入りたい。また、個人的には、日頃、地域再生プロジェクトをプロデュースする際の知見を有効に活かし得る感触を得た。都市/農村設計においては、ハード面やソフト面それぞれのアプローチはあっても、両面をカバーした全体マネジメントとなると一気に人材が手薄となる。そこに地域経営の専門性は活きる可能性があるかもしれない。そして、道は続く。